よくある質問への回答とリンクを以下にまとめました。(2025年8月)
お給料はどのくらいですか?
京都大学は職員給与の水準を公表しており、各年度の資料に職位別年間給与の分布状況やモデル給与が紹介されています。令和6年度版では、それぞれ15ページと19ページにあります。
在宅勤務はできますか?
「国立大学法人京都大学教職員の在宅勤務に関する規程」の範囲内で在宅勤務ができます。
当該教職員の小学校第3学年の終期を経過するまでの子を養育している場合、在宅勤務は1月につき10日以内です。
原則、事前に申請書を提出していただきます。予定していた在宅勤務を日・時間単位で取り消すことも可能です(大学に出勤、出張の場合等)。
子の急病による在宅勤務の申請は当日の朝等でも可能です。メールや電話等で所属長に申請し、所属長から在宅勤務の許可が得られれば在宅勤務し、申請書を後から提出していただきます。
ライフイベントに関わる支援を知りたいです。
貸出用の自動搾乳機や電動自転車を整備しています。
京都大学男女共同参画推進センターのウェブサイトに支援情報があります。
京都大学における育児・介護の支援制度(PDFファイル)
育児・介護中の方へ / #育児支援 タグ記事一覧 / #介護支援 タグ記事一覧
教室内のルールを教えてください。(学内者向け)
物理教室の手引き
パスワードは物理事務室(理学研究科5号館一階)にお尋ねください。
専攻用語の説明
困りごとはどこに相談したらよいですか?(学内者向け)
テニュアトラック教員の方はメンターにご相談ください。
理学研究科男女共同参画相談窓口に相談することもできます。
一人になれるスペースはないですか?(学内者向け)
理学部5号館のWeb会議室や女性休憩室をご利用ください。理学部4号館(宇宙物理学教室・天文台)にもWeb会議室および女性休憩室がありますので、こちらの利用については宇宙物理学教室事務室または天文台事務室にお問い合わせください。